エグザンティアをおしゃれに

にほんブログ 村
旧車の楽しみの一つとして、機嫌の悪いとこを自分で直したり、人と違う仕様にしたりして、自分だけの一台に仕上げていくことがあります。
へなちょこおやじは少々偏屈なのでしょうかね?国産車に乗ってれば安心して山に出かけて行けるのに、わざわざ外車、ましてや古いシトロエン。興味のない他人から見れば馬鹿ですよね。今回は我がへなちょこ2号のちょっとしたいじりをご紹介します。
最初にやったのはアーシング。古いからきっと電気の流れが悪いだろうと思って付けましたが、効果の程は全くわかりません。ケチって一本しか付けてませんがね。加えて1万円もするエンジン添加剤マイクロロンも入れてみました、これもよくわかりませんでした。
そんな事で、エンジン関係のいじりは費用対効果という面であまり意味がないと判断し、機能性とドレスアップの方に行くことにしました。
その① ワイパー交換
これはへなちょこ1号の時からの懸案で、純正はゴムがちゃっちいのか、アームの構造が悪いのか、すぐにビビリ音が出て不愉快でした。これをBOSCHのエアロツインマルチに交換。視界もスッキリし、おまけにリフィールだけの交換も出来、安くて満足!ちなみに品番は運転席はAM60A、助手席はAM50Bです。
その② ETC取付け
これは去年、E-NEXCOが何かのキャンペーンをやっていた時にタダでGET!取付は5,000円でディーラーがやってくれました。感謝!
ここでチョット凝ったのは、普通に付けると、センターコンソールの横あたりに貼り付け、さも付けましたかのようになっちゃうんですが、見た目を重んじるへなちょこおやじはコンソールボックス内に綺麗にビルトインしてもらいました。かっこいいでしょ!ここなら鍵もかかるし安心!
その③ カーナビ取付け
エグザンティアのオーディオは2DINサイズになっておらず、カーナビをビルトインするのは難しくて、オンダッシュタイプで考えてたんですが、台座をダッシュボードに貼り付けるのも嫌で、結局、吸盤部にゲルを使用し簡単に且つスマートに取付けられるSONY製NAV-U3にしました。
配線は電源だけで、本来シガーライターソケットから取るようになってますが、この車のシガーライターは灰皿の中にあるため、接続するには灰皿を常に開けっ放しにせねばならないため、美観にこだわるへなちょこおやじは、オーディオの後ろにあるアクセサリー電源から直に接続しスッキリさせました。上出来です。
その④ CDチェンジャー移動
釣り道具が常に乗っかっている状態なので、CDチェンジャーは、カーゴトレイの上に移動しました。ここだと何時でもCDの入れ替えが出来、便利になりました。ちなみにとなりに見える赤いのはシトロエングッズのCD入れです。
あと、アルミホイールを変えたいんですが、あまりないサイズなので、普通の店に売ってないのと、新品は高いし、ネットオークションにいいのが出るのを待ってます。
どこかにいい物ないっすか?
「マイカー(旧エグザンティア)」カテゴリの記事
- やっと実現したかな?(2019.05.21)
- 遅くなりましたが(2015.11.01)
- 世話が焼けます(2012.02.12)
- エグザンティアをおしゃれに(2009.06.21)
- 病気です。(2009.06.04)
コメント