潜水艦岩魚は何処に
先週は鉄人トライアルで懲りたので、今回は楽して釣りしようと綿密な計画の元、一般車では入れない山奥まで連れてってくれる乗り合いタクシーでお出かけ。
この車、登山シーズン中に運行されるタクシーですが、さすが登山客用とあって早朝しか運行されてません。最終が山奥のヒュッテを朝6時30分出発です。何とか間に合いましたが、どう見ても定員より多く乗った気がするワゴン型タクシーは、未舗装の悪路をヒーヒー悲鳴を上げながらも約10分で登山口に到着。
みんな思い思いのスタイルで山頂の山小屋に泊まって縦走する人もいれば、日帰りで往復する若者の集団、おばちゃんハイカー軍団がいました。釣り人は俺達だけです。
ここから登山道に入ります。歩きやすいブナの森を抜けると登山道はいきなり急坂に変わります。
俺達は前を行く60歳台とおぼしきおっちゃん達とここで別れ、沢への道を進みます。
踏み跡を辿りながら急な崖を下っていくと目的の溪に到着です。
ここはおいらの好きな山岳渓流です。小滝が続き、それを乗り越えながら上流を目指します。
水の透明度も抜群!いい溪相です。
いいポイントが続きますが、魚影はあんまり濃くありません。
次第に溪は狭まり、V字峡の溪相となってきました。
ようやく釣れた岩魚は日があまり当たらない溪のせいか何となく白っぽい感じです。
溪は段々厳しくなり、岩をへつりながら俺達の探検は続きますが、とうとうこの滝で登れなくなってしまいました。写真では行けそうな感じですが、淵は深く、手掛かりが見つかりません。
山を大きく高巻きすれば乗り越えられたかも知れませんが、再び溪に降り立つには切り立った崖を垂直に降りなければなりません。
そして同じルートを帰って来なけりゃ行けないことも考え、ここは安全第一として溪に降り立った地点に戻って、下流に釣り下って行くことに決定。勇気ある撤退?です。
しか~し!今度はちょっと下ったところで滝の上に出てしまいました。とてもじゃないけれど降りられる高さじゃありません。上空に林道の橋が見えますが、溪からの落差は7、80mはあるでしょうか?
まだ時間は10時過ぎ。帰るにゃ早いし、ろくに釣れてません。仕方なく一旦林道に戻り、以前アブの総攻撃にあいながらも、爆釣したヒュッテ付近の溪でお口直しすることにしました。
そんなわけで登山口まで戻ってみると、帰りの乗り合いタクシーは1時までありません。仕方なく歩いて下る事にして、さっき見上げた橋の上から滝を見下ろしてみました。
遙か下の矢印のところにいたんですね。
ここから40~50分歩いて下れば前々回行った勝手知ったるアブの溪です。ピーカンの空の下、トコトコ歩いていると、一台の軽のバンが通りがかりに乗っけてくれました。ラッキーです!
ダム工事の関係車両です。きっと昼飯に下の事務所に戻るのでしょう。あと3年もすればここの溪も水没してしまうんでしょうかね?ちょっと複雑な気持ちです。
ということで、再び釣行開始です。
吊り橋の脇から降り立つと、前回同様綺麗な流れが迎えてくれました。
今回は本流をダム工事現場まで釣り上がって見ることにしました。
先程の山岳渓流にあるような大岩もなく、平瀬が続きます。
ここは下のダムのバックウォーターに近いせいか比較的大物が多く、今回も尺オーバー2尾を含め、何て事無いチョットした淵からポコポコ上がってきます。楽しいっす!
そして遂に潜水艦岩魚の登場です。
水中写真は難しく、全体が撮れなかったのは残念ですが、ひれも大きく堂々としていて雰囲気出てます。
ちなみにこれは潜水艦岩魚ではなく、泣き尺です。ごめんなさい..
その後しばらく進むと、先に何やらトンネルが見えてきました。何でしょう?
とうとうダムの工事現場まで来てしまいました。どうもこのトンネルは工事のための川のバイパスのようです。
勢い良く流れ出る水流は、大きな深い淵を作り、ここでも尺物が釣れました。ピントが今一なのが残念ですが、黒く傷のある歴戦の勇士のような魚体でした。
でも、ダムが出来ると、ここも来ることが出来なくなるんでしょうね?
なんて考えながらも、そろそろいい時間になってきたので戻ることにしましたが、忘れていた事件が起こりました。
アブの急襲です。
8月も終わりに近づき、もういないだろうと安心していましたが、甘かった!
夕方になっていきなりどこからともなく現れ、凄い数がまとわりついてきます。でも今回は抗菌ポリエステルの服を着ていたせいでしょうか?服の上から刺される事が無かったのが唯一の救いでした。
斯くして8月の釣行は終わりました。禁漁まであと一ヶ月。果たして本当の潜水艦岩魚に出会える事ができるのでしょうか?
« 鉄人トライアル? | トップページ | 台風12号 »
「渓流釣り」カテゴリの記事
- お久しぶりです(2020.08.19)
- 令和初釣り(2020.04.05)
- 終わり良ければ全て良し(2019.10.10)
- 平日釣行二連発!(2019.10.07)
- ああしんど(2019.09.09)
コメント
« 鉄人トライアル? | トップページ | 台風12号 »
神ノ川にも似てますが、透明度はこちらが数段上です。
ただし、どこの溪も上流は凄いゴルジュになっていて、へなちょこなおいらはいつも撤退を余儀なくさせられます。
後半の写真の場所は開けていて、フライにはもってこいのシチュエーションですよ。
これからはアブも居なくなるでしょうし、今度はバックウォーターまで釣り下ってみたいです。
投稿: 高崎先生へ | 2011年9月 1日 (木) 17時45分
新潟の山も中高年ハイカ-に席巻されているようですな。
しかし中高年は元気だ、オイラも負けてはおれませぬ。
ここ何となく神の川の形相に似てません?
とっても僕好みの素晴らしい渓相だす。
でもアブが飛び交う渓じゃないと釣れないのね。
尺オ-バ-、当然飲み屋で塩焼きとなった訳ですよね。
投稿: 高崎 | 2011年8月31日 (水) 23時44分