日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
この快晴の土曜日、何となく近くに出来たコ―チャンフォーなる大きな本屋さんで、釣りとアウトドアのコーナーを眺めていて、フッと目に留まった「黒部」の文字。
何となく引き寄せられて手に取ってみると、今シーズン師匠が黒部源流に単独山行したルートの山小屋にまつわる話。
そういえばといった感じで興味本位でちょこっと立ち読みし始めたら、はまってしまい、結局買っちゃいました。
何の予備知識もなくイメージで買った本でしたが、黒部ダムが出来る以前の戦後間もない北アルプス最奥の地、黒部源流の様子を三俣山荘のオーナーとなった筆者 伊藤正一さんが当時山賊と呼ばれた人々と共に険しい山奥での経験を綴った山好きにはたまらなく興味深い本だと思います。
現に、おいらのようなにわか山釣り師でも、ちょこっと行った事のある地名が出てくるだけで、その情景が思い浮かび、山賊のプロの技や、山のもののけの話、遭難事件に纏わる話など、まるでその場に居たかのように、のめりこんで一気に読んでしまいました。
この本は後で調べると、山通の間では古き良き時代の黒部を彷彿させる一冊として結構有名なんですね。
こんな本を予め読んでから山に行くと面白さが倍増しますね。
おいらもますます行ってみたくなりました。来シーズンには行けるよう今から準備しとこ!
今日は月に一度の出頭日。と言っても執行猶予中の犯罪者ではありませんよ。
それはさておき、天気もいいし、折角お出かけしたので、平日昼間会えそうなお友達を無理矢理呼び出して、新宿は歌舞伎町でビール飲みながら長々とランチしてきました。
久しぶりの歌舞伎町はお昼という事もあって、意外にも明るく健康的な雰囲気が漂っています。
それもそのはず、以前新宿コマ劇場があったとこに、何やらでかいビルが建ってるではありませんか。
しかも、ゴジラのおまけ付きです。しばらく来ないうちにずいぶん変わってしまいましたね。おいらはキョロキョロおのぼりさん状態です。
駅前のアルタは昼時なのに、もう「笑っていいとも」もやってないせいか、人もまばらでした。
という事で、とっくに解禁になっているものの、なかなか山に行けず、観光レポでごまかす体たらく。
早く山に行きたいよ~
ご無沙汰しておりま~す
サンデー毎日も段々慣れてくると、それなりにパターン化してきて結構飽きずに暮らせるもんだな!っと適当に満足してきた今日この頃
毎朝、布団の中でBSでマッサンを見たら、とっととジャージに着替え、いざ出発!
そうなんです。流石にタバコを止め、毎日ゴロゴロしてたら太っちゃたんですよ。そんな訳でジョギングを始めたんですが、いざやってみると体が重くて走れません。
でも、のっけから歩くのもかっこ悪いし、何とかカッコつけて500メートル位はジョギングのふりして走って、その後はひたすら歩くウォーキングでございます。
おいらの住んでる町は東京と言っても、多摩川近くの郊外なので、開けた景色のいい土手っぷちを気持ちよく歩けるので、結構楽しいよ。
特に晴れた冬場は空気も澄んでて、富士山も遠くに見え、もう最高!
景色もいいし、知らない初めての道を立派なお屋敷や変わった家を探検気分でキョロキョロ見ながら、景色の良さそうな高台に上がっては写メ撮ったりで、取り敢えず雨の日を除いて何とか1か月は続いてま~す。
ウォーキングのダイエット効果はなかなか出ませんが、3月から解禁だし、その日の為のウォーミングアップのつもりで取り敢えず頑張ってます。
以上ご報告まで
東京に戻って早2か月半、人生最大の決断をした割には時々主夫しながら怠惰な日々を過ごしております。
今年もあと1か月を残すのみとなりましたが、みなさんは如何お過ごしでしょうか?
さて、そんな中、釣りネタではありませんが、映像クリエーター?を目指すおいらのへなちょこ息子が「第12回NHKミニミニ映像大賞」に応募したところ、何と最終審査に残り、12月7日(日)NHK総合でPM4:00から放送される事になりました。
120秒部門の「time」という作品です。是非見てやって下さい。
http://www.nhk.or.jp/minimini/index.html
グランプリが受賞できればいいな
以上、へなちょこプータローおやじでした。
今回は仕事ついでに東京の家に帰って、久しぶりに奥方と愛車エグザンティアでドライブしてきました。
朝起きるといい天気にどっか行きたくなって、思いついたのが、おいらが東京でいつも釣りに行く道をそのまま山に入らず、まあ~すぐ行くと山中湖に通じる道志みちを取りあえず富士山が綺麗に見える場所まで行ってみようと思い、取りあえず出発!
心配した渋滞もなく、いい天気の中、都会を抜け、山に入っていくにつれ、緑が濃くなり空の青とのコントラストに癒されながら快調に車を走らせていると、雄滝、雌滝という看板があったのでちょっと覗いてみました。
誰もいない遊歩道らしき道をちょっと歩くと、直ぐに二手に分かれた渓の先にちょっとショボイ感じですが確かに滝を発見!
どっちがどっちなのか分かりませんでしたが、もう少し水量があれば絵になるんですがね?
この辺は今年、村が孤立するほどの大雪に見舞われましたが、さすがに今は残ってませんね。
さらにチラチラ谷間から見える富士山を楽しみながらしばらく進むと、道の駅に到着。今日は天気がいいせいか多くに人で賑わっています。
ここでは、鮎の塩焼きと道志ポーク串焼きを食って、
遂に山中湖に到着。お目当ての富士山は頭に雲がかかっていてちょっと残念・・・
右下にはルアーをやってる人がいましたが、ブラックバスなのかな?
で、今度は角度を変えて見てみようと河口湖からパチリ。
このまま富士五湖めぐりをしようかなと思いましたが、奥方が御殿場のアウトレットに行ってみたいと言うので、方向転換し、東富士五湖道路を一路南へ
混雑を覚悟していましたが、着いたのが夕方だった事もあり、駐車場にも直ぐに入れ、場内も空いた感じに、少々拍子抜けです。
それでも、折角来たんだからと、やたら広い場内をウロウロ。
有名ブランドがいっぱいあるのはいいのですが、おいらには、いくらお得と言っても元値が高いから、何がお得なのかよくわかりません。奥方もグッチの店に入ろうとしたら、入口の格調高いイケメンに気後れして入れず、結局、コールマンで安売りクーラーバックとカラビナ付きホイッスル買っただけ・・・
ま、今回は偵察ということにしておきましょうね。
帰りは御殿場から東名の渋滞が心配でしたが、なぜかスイスイ走れちゃって、1時間半で帰宅出来ちゃいました。
今日は、思いつき無計画ドライブでしたが、久しぶりに愛車の乗り心地に満足したし、天気も良かったし、景色も良かったし、渋滞もなかったし、よかったよかったです。
おしまい
ご無沙汰してます
今回も釣りとは全く関係ないネタで失礼します。
禁漁期間中はすることなくて困ってますが、そんな中、予てから気になっていたバス走行システムとはどんなものかと模型店を覗いてみたら、チョット安く売ってたので、何も考えず衝動買いしちゃいました。
さっそく家に帰って組み立てて走らしてみると、結構リアルに走るじゃありませんか。
こりゃ面白い!
丁度この週末は帰京出来たので、Nゲージレイアウトに組み込んでみようと思い立ち、早速実行!
それまであった建物類を撤去して更地?にしてからバスコレ専用道路を組んでみると、結構いい感じ!
でも、何だかセットのオーバルコースじゃ面白くなかったので、道路を買い足して形を決めたのがこの動画です。
Rを計算して結構目一杯コース取り出来ましたが、そのままだと道路の高さが面白くなかったので、面一を合わせるために、コルクボードを加工して段差をなくしてみました。
今回はここまででタイムアウト。次回はストラクチャーを設置して景色の作りこみに挑戦したいと思ってますが、
来月から解禁です。いつ完成するのやら?
最近のコメント