遂にでけた!なんちゃって軽便鉄道
釣行記なのにいつになったら行くんでしょうかね?
っと他人事のように言っておりますが、予てから密かにチャレンジしてた軽便鉄道ジオラマがようやく完成したのでうれしくてアップしました!
これまで、いくつもダイソーコレクションにディスプレイモデルを作ってきましたが、そろそろ飽きてきたこともあり、次は動くレイアウトでもやろうかと思ってたところ、またもや町田のアトリエminamoにあった軽便鉄道のミニジオラマに感化され、これにチャレンジ!
聞くと台座は枠付きコルクボード、これにスタイロフォームで成形、岩はウッドチップとホームズや百均に売ってるものばかり!
こりゃ安く遊べるぞ!おいらのようなビンボーモデラ―には最適!
Nゲージにしようか。HOナローゲージにしようか迷いながらも、取り敢えず着工です。
レールはフレキシブルレールを使おうと思ったけど、小さなスペースで急カーブが多く、一番作ってみたかったあぶない橋を作るためには市販の道床付きレールを利用する方が簡単だった事もありトミックスを利用しました。
レイアウトを決めたらスタイロボードで大まかに景色を決め、シナーリープラスターで地表の雰囲気出して、アクリル絵の具で塗装。
橋の部分のレールは道床を上手に抜いてレールだけが宙ぶらりんです。
ここに工作用角材でナローゲージ風にわざと不均衡に枕木や橋脚を作り込みます。
ここにきて、かみさんのリクエストでトンネルを作れと言うので、急遽今の山を削って新たに作り込みます。
次にやってみたかったウッドチップでの大岩表現。適当にグレーや白を塗ると結構いい雰囲気に仕上がりました。
山も同じようにシナーリープラスターを塗ったくって岩肌の表現をします。
後は使い道がなくずっとデッドストックになっていた杉の巨木を乗っけて塗装したらそれなりになってきましたが、安いからと思って買って来た鉄コレのNゲージ小型電車を乗っけると、橋の枕木を大きく作った事もあり、やはりスケール感が合いません。
とはいうもののHOナローゲージの車両もないし、このまま細かなディティールを作り込んで取り敢えず右下を残し完成。
この後、右下に構築物を設置しようとWebでいろんなサイトをググってみてもHOサイズの製品は少なく、あっても高いので、見よう見真似で厚紙と木で作っちゃいました。
壁や屋根の模様は全て罫書きで煙突はプラモデルのランナー、薪はかみさんが拾って来た本物の桜の枝です。
写真見て全てフリーハンドにしてはまあまあ良く出来たかな?
そして最後の懸案であったHOナローゲージの車両は買おうと思うとNゲージと比べるとものすごく高くて、ビンボーモデラ―には手が出ず、かといってNゲージじゃつまらんし、結局Webで見つけたペーパークラフトを利用して作っちゃいました。
これをこのまま作ってみるとこんな感じ。
最初はこれで終わりにしようかなと思いもしましたが、もう少しクオリティーをあげたくて、これを元に窓2つ分短くして、窓も抜いて、ちゃんとペーパーモデルを作っちゃいました。
屋根はきかんしゃトーマスの客車の屋根、ベンチレーターはネジ、買ったのは2軸のKATOのチビ客車用動力ユニットのみ。
全て実寸合わせでメッチャ安く出来ちゃいました!
これと同じような完成品は真鍮で2万円ぐらいします。
今回一番高くついたのは人形でした。そもそもHOゲージの人形はほとんど在庫されておらず、専門店を探して巣鴨や秋葉原まで行って買ってきました。
一体当たり平均500円位かな?
でもおかげでリアル感倍増で大変満足!
まだもう少し手を入れようと思いますが、取り敢えず動画も見て下さい。
これでひと段落かな?と思ってたら、もっと小さいワールド工芸の動力をヤフオクで買ったので、それでトロッコ作ったらまたアップします。
おしまい
最近のコメント